こんばんは、FunTre株式会社代表の谷田部です。
「すごく簡単なことを変えるだけで人生に差がつく時間の使い方」を毎週公開しています。
分かっていても時間を無駄に使ってしまうことってありますよね?
今回は私自身への戒めも込めて「今すぐやめるべき5つの無駄な時間」をご紹介していきたいと思います。
目次でさがす
1. 目的のない飲み会に行くこと
「今すぐやめるべき5つの時間」の1つ目は、「目的のない飲み会に行くこと」です。
すべての飲み会が悪いものだ、ということは言っていません。
同僚と仕事以外で話すことや、友達とひさしぶりに会ってコミュニケーションを充実させることはすごく大事だと思います。
今はなかなか直接会えない世の中になってきたので、その重要度も増していると思っています。
ただし何の目標や目的もなく飲み会をするのは生産性がなくてあまりおすすめしていません。
・付き合いで行く
・行っても人の話しを聞くだけで自分は話さない
・何となく惰性で行く
付き合いで行かなくちゃいけないとか、自分が何も話さない飲み会とか、何となく惰性でいつも集まっている飲み会は時間を無駄にするだけではなく、ストレスとかモチベーションダウンにもつながってしまうのです。
そういったところは見直すべきだと思います。
逆に飲み会の前に今日の飲み会ではこういうことを目標にしてみよう、など、飲み会の目的を決めておく、というのはとても良いと思います。
たとえば、
・◯◯さんと仲良くなるために行こう
・みんなで集まって何か1つのことを決めよう
・友達と近況報告をしてモチベーションを高めていこう
などです。
何か1つでも決めるだけではるかに意味がある飲み会になりますので、ぜひやってみてください。
2. 移動時間
今すぐやめるべき5つの無駄な時間の2つ目は、『 移動時間 』です。
通勤や友達との待ち合わせ先に出向く時とか客先への訪問への移動時間などですね。
生活において移動時間はどうしても多くの時間を占めてしまいます。
この時間全て消すことはできないと思います。
2-1. 通勤時間を少なくしたり有意義な時間にする
ただなるべく
・通勤時間を少なくする
・もしくは有意義にする
ということはすごく大事だと思っています。
私は大学の頃から必ず学校とか仕事場の近くに住むようにしています。
高校時代は片道1時間かけて通っていたので、その時間のせいで勉強する時間が少なくなったり、趣味に使う時間が少なくなったという経験があります。
学校や仕事場の近くに住むというのはそれでも限界があると思うんです。
全員ができるわけではないと思いますが、やはり1日1時間も2時間も通勤のためにとられるのはもったいないと思います。
・家族と過ごす時間
・自分の勉強のための時間
・趣味を楽しむ時間
などを削ってしまっている可能性が高いです。
自分が移動にかけている時間を把握して、その時間と払っている家賃、そこに住むコストなどを見比べなら住む場所を慎重に考えても良いと思います。
ただどうしても移動時間は必要なんですよとか、そんな簡単に住む場所を変えられない、という人も多いと思いますので、その人の通勤時間の明確なルーチンを決めてください。
移動時間は本を読んで過ごしたり、移動時間も仕事をしているなど、きちんとルーチンができている人は有意義な時間になっていると思うのでOKです。
何となくいつも寝ていますとか、何となく仕事をたまにしています、という場合は、たぶんほとんどの時間をぼーっとしてしまっていると思います。
移動している時間はぼーっとしやすいんですね。
しっかりした習慣、しっかりした意思を持ってやっておかないとすぐぼーっとしてしまうので、ぜひこれをする!というルーチンを決めて移動時間を有意義に過ごしてください。
私みたいにルーチンをつくれなそうな意志が弱い方はぜひ近くに住むということも検討してみてください。
3. ぼーっとしている時間
人生が変わる時短術、今すぐやめるべき5つの無駄な時間3つ目は『 ぼーっとしている時間 』です。
「 ぼーっとしてるんじゃねーよ 」っていう名言がはやった時期がありましたね。
じつは人生でぼーっとしている時間は
・何かの休憩時間
・待ち合わせの時間
・隙間時間
・移動時間
など、ものすごくたくさんあるんです。
私もよくぼーっとしています。
この時間が全て悪いとは思いません。
ただ、自分の中でこのぼーっとしている時間の期限を決めておくといいのかな、と思います。
計画的に ぼーっとするのはいいと思っています。
たとえばですね、
・5分間だけ休息を取ったら仕事をはじめよう
・5分後にアラームをつけておこう
・5分経ったら必ず机に座ろう
・5分後には必ずパソコンを起動しよう
など、ぼーっとしている時間を本当にぼーと過ごさないで戦略的にちゃんと時間をとっていくと良いと思います。
私の場合、隙間時間とかは「頭の中でできる作業」をしています。
・ミーティングで話す内容を決める
・プレゼンテーションで話す内容を頭の中で構築する
・今日のタスクを頭で入れ替える
などを考える時間にしています。
「今日のミーティングで決めるべきはこれだな」ということを頭の中で思い浮かべて整理する時間にしています。
こうすることによって隙間時間が終わったあとにすぐアクションに移れるようになっているんですね。
なのでぼーっとしている時間こそこれを決める時間にしょう、こういう時間にしよう、と決めて有効活用すると人生の時間がかなり豊かになってくると思います。
4. 探しものをしている時間
5つの無駄な時間の4つ目は『 探しものをしている時間 』です。
人生において探しものをしている時間はけっこうあると思います。
これはとても無駄な時間だと思います。
たとえばパソコンの中で「ファイルがどこに行っちゃったのかな?」「どこにしまったのかな?」と探してる時間がありますよね?
これは本当に無駄ですよね。
家の中で目的の物が見つからなくなって探しはじめるっていうのもありますし、オフィスの中であるべきものがないっていうこともあります。
その探している時間がとてももったいないです。
このような時間はできるだけ短くした方がいいと思っているのですが、なかなか無くすことができない時間です。
やはりここで大事なのは整理整頓ですね。
4-1. 整理整頓で探しものをする時間を短縮
パソコンのファイル名だったら
・日付
・タイトル
・キーワード
・関連する人の名前
などをファイル名に付けるようにしています。
なるべくいろいろなキーワードで検索で引っかかるように考えて付けています。
あとは会社に置いてある備品の場所にちゃんとラベルを貼ってすぐに使えるようにしておくとか、家の中で置く場所はしっかり決めておいて、これを家族ともちゃんと共有しておくというのが大切です。
これだけで探し物をして「あれどこだっけ?」という無駄な時間が減ってきますので、ぜひ整理整頓をして有意義な時間を増やすようにしてください。
5. 成長のない場に居る時間
削除すべき5つの無駄な時間最後の5つ目は『 成長のない場に居る時間 』です。
たとえば新しい職場に行くとか、何か勉強するグループに所属するとか、趣味のサークルでも構いません。
そういった時に所属すると、最初は新鮮なのでいろいろなことを学べますし、いろいろなことが吸収できて成長できる場になると思います。
ただ最初はとても有意義な時間だったし、いろいろな人との縁ができていたのですが、慣れてくると実は吸収するものがどんどんどんどん減っていってしまっていませんか?
けっこう慣れていて居心地がいいので惰性的にその場所に居てしまうことってありますよね?
そんな場所にいることは無駄時間を過ごしていることになるかもしれません。
私はだいたい何かの組織やグループに所属して一生懸命取り組んだとしても
だいたい3年長くても5年で1度リセットします。
ずっと同じ場所に居てもあまり成長性を感じないといいますか、あまり吸収することが少なくなってしまうので
成長を感じなくなったらリセットするようにしています。
その場所での自分の立場を変えるとか、もう割り切ってその場をいったん離れてみるとか、そうすることによって常に自分を成長できる場に置くことによって有意義な時間になるように心がけています。
いかがでしたでしょうか?今回は「人生を変える時短術!今すぐ削除すべき5つの無駄な時間」
についてお話させていただきました。
最後にもう一度5つの無駄な時間を振り返ってみたいと思います。
「人生が変わる時短術! 今すぐやめるべき5つの無駄な時間」
1.目的のない飲み会に行くこと
2.移動時間
3.ぼーっとしている時間
4.探しものをしている時間
5.成長のない場に居る時間
全てが悪い時間とは言いません。
5つの中で1つでも参考にして明日からこれを変えてみようと心に響いたら、今回の記事の意味があったのかなと思います。
それでは次回もお楽しみに!
YouTubeで「すごく簡単なことを変えるだけで人生に差がつく時間の使い方」をお伝えしています。
今回の記事もこちらから動画でもご覧いただけます。
↓
こちらの記事も参考になさってください。
↓
ビジネスや人生の成功をつかむ人がとっている5つの行動