企業がデジタルマーケティングを考えるうえで欠かせない存在である「インフルエンサー」ですが、実は詳しい内容を知らないという人も多いでしょう。
今回は、デジタルマーケティングに正しく活用できるよう、インフルエンサーの意味や効果などについて解説していきます。
1. インフルエンサーとは?
インフルエンサーとは、自身の言動によって世の中へ多大な影響を与える人のことをいいます。
もともとの語源は「影響」や「感化」などの意味を持つ「Influence」であり、ほかの人の購買意欲に火をつけることも多いため企業がマーケティングの一環として活用するケースも珍しくありません。
たとえば、人気タレントや美しいモデルがオススメの商品を紹介したとします。
「彼らが愛用しているなら」と興味を引かれ、自分も購入してみたいと感じる人も多いのではないでしょうか。
その影響力の強さこそが、インフルエンサーの持つ大きな役割であり魅力なのです。
1-1. インフルエンサーになるには?
ひと昔前までは、インフルエンサーといえばテレビや雑誌で活躍する著名人がメインでした。
しかし、インターネットが発達した現代においては、著名人はもちろん個人でもSNSを活用して情報を発信できようになっています。
InstagramやYouTube、Twitterなどを使いこなして人気を得られれば、誰でもインフルエンサーになれる可能性を秘めているのです。
ただし、動画やコメントなどを投稿してさえいれば、誰でもインフルエンサーになれるというわけではありません。
多くの人に強い影響力を及ぼすには、まず多くの人から好かれたり注目されたりする必要があります。独特の世界観や有益な情報など、ほかの人々の興味を引き続ける魅力的な情報発信をしなければならないため、インフルエンサーとして認められるまでには大変な努力も必要なのです。
2. インフルエンサーはすべて同じではない!ランクを見極めてマーケティングに活用しよう
ひと口にインフルエンサーといっても、実は影響力の大きさによってランクが分かれています。
マーケティングへの活用を検討している場合、そのインフルエンサーがどの程度の影響力を持っているか、事前に把握することが欠かせません。
どんなランクに分かれているのか、正しく知っておきましょう。
3. インフルエンサーのランクは4種類
インフルエンサーは、主に「トップ」「ミドル」「マイクロ」「ナノ」という4種類に分けられます。
トップはその名の通りインフルエンサーの頂点に君臨する存在で、100万人以上のフォロワーを長く維持している人のことです。
これほどのフォロワー数になると、タレントやスポーツ選手、大企業の経営者など著名人がほとんどになります。
ミドルはフォロワー数が10万人以上、マイクロは1万人以上が目安です。
トップと比べると影響力はやや落ちますが、フォロワーとの距離が近いためエンゲージメント率は高いです。この層になると著名人だけでなく一般人も多く活躍しており、マーケティングにも起用しやすいでしょう。
ナノは1万人以下のフォロワーを持つ人であり、影響力は低いですがインフルエンサー数は比較的多いです。特定の分野に特化した人も多く、商品のプロモーションなどピンポイントの情報発信に役立ちます。
このように、インフルエンサーは主にフォロワー数によって特徴が異なるので、目的に応じた種類をマーケティングに活用することが大切です。
4. インフルエンサーはどんなことをしている?
インフルエンサーの主な活動といえば、自分のSNSでさまざまな写真や動画、コメントなどを発信していくことです。
魅力的なコンテンツを発信することで多くのフォロワーを獲得し、注目度を上げることで自身の影響力を強めていくのです。
単純に自分の興味のあるコンテンツを紹介したいだけの人もいれば、影響力を活かして「この商品がオススメだよ!」「このキャンペーン面白いよ!」など、企業に依頼されて宣伝活動を行う人もいます。
中には、ブログに広告バナーを貼ったりリンクを貼って購買行動へ誘導したりして、収入を得るために活動しているケースも少なくありません。
5. 効果的なマーケティングを目指すなら「属性」もチェック
多くのフォロワーを持ち多大な影響力を誇るインフルエンサーですが、人気さえあれば誰を起用しても良いというわけではありません。
知名度だけで起用を決めると、期待したほどのマーケティング効果を得られない可能性もあるのです。より高い効果を得たい場合、どのようにインフルエンサーを選べば良いのでしょうか。
5-1. 宣伝したいものがインフルエンサーとマッチしているか
企業がインフルエンサーを用いてマーケティングを行う場合、活動内容を分析したうえで自社の商品などにマッチしているかどうかを確認することが大切です。
たとえば、田舎暮らしを満喫している大人気ブロガーに、都心部にあるマンションの宣伝を依頼するとどうなるでしょうか。
普段は畑いじりや田舎の人々との触れあい、美しい自然の風景などの投稿が多いのに、いきなり「都心でマンションを買おう」などと投稿があれば、それまでの読者は戸惑いますよね。
そもそも、田舎暮らしの様子に興味を持っている読者が、都心にマンションを購入する可能性は低いでしょう。これでは、いかにインフルエンサーといえどもマーケティング効果はほぼ期待できません。
5-2. マーケティングに活用するなら「属性」に注意!
知名度やフォロワー数だけに着目してマーケティングに活用すると、上記のようなミスマッチが起きる可能性があるのです。
そもそもニーズがないことに加え、普段からそのインフルエンサーを見続けているフォロワーには、あからさまな宣伝はすぐに見破られてしまいます。
見え見えの宣伝に不快感を抱き、企業のイメージが悪くなってしまうリスクもあります。
このため、効果的な宣伝を狙うならインフルエンサーの「属性」もしっかりチェックしなければなりません。
インフルエンサーが過去にどのような投稿を行っているか、どんな考え方を持っているかなどを調べ、宣伝したいコンテンツとマッチしているかどうかを見極めたうえで起用するのがポイントです。
6. なぜインフルエンサーが注目されるのか
そもそも、インフルエンサーがマーケティングにおいてここまで重要な位置を占めるようになったのは何故でしょうか。
その理由は、テレビやチラシなど従来の広告媒体に勝るとも劣らぬほど、SNSの影響力が大きくなったためです。
SNSでは、情報発信者とフォロワーの距離が近いため共感性がより強まりますし、情報発信者の属性次第でターゲットをピンポイントに絞ることもできます。また、インフルエンサーにもよりますが、テレビCMや新聞広告のように高額の費用をかけずに済むケースも多いです。
このように、インフルエンサーマーケティングには魅力的な要素がこれでもかと詰まっているため、さまざまな企業が注目しているといえます。
7. ステマはご法度!正しいインフルエンサーマーケティングをしよう
インフルエンサーマーケティングと混同されやすいものに、「ステマ」というものがあります。
ステマは「ステルスマーケティング」の略称で、紹介している商品が企業からの依頼であることを隠し、宣伝ではないふりをしながら宣伝することです。
インフルエンサーはあくまでも、自分の好きなもの、本心からオススメしたい商品などを投稿し、フォロワーから共感を得ています。
それにもかかわらず、企業から依頼されて好きでもない商品の宣伝を行うことは、フォロワーを騙すことにもつながりかねません。
このため、ステマはインフルエンサーからもフォロワーからも嫌がられており、無理に行えば企業イメージがガタ落ちしてしまうこともあるのです。
インフルエンサーマーケティングを行う場合、この点をよく理解し、くれぐれもステマにならないように注意しなければなりません。
インフルエンサーに対して宣伝費などの報酬を与え、商品をオススメする投稿をさせるとステマと見なされます。
金銭ではなく自社商品などを提供するに留め、それをどう紹介するかはインフルエンサーに任せるという手法を取るようにしましょう。
8. インフルエンサーの効果は大きい!意味を正し理解して起用しよう
若者を中心として、SNSのユーザーは全世界に数多く存在します。彼らから高い支持を集めるインフルエンサーは、マーケティングにおいて多大な効果を与えてくれるでしょう。
そのためにも、インフルエンサーの意味や役割、起用上の注意点などをきちんと理解し、正しく活用していくことが大切です。