大切なプレゼンテーションで絶対にやってはいけない9つのこと

こんばんは!FunTre株式会社代表の谷田部です。
すごく簡単なことを変えるだけで人生に差がつく時間の使い方を、日々YouTubeにてお伝えしています。

今回のテーマは「大切なプレゼンテーションで絶対にやってはいけない9つのこと」について。

プレゼンはとても大切です。
人生においてプレゼンが上手になる事は、様々な面でメリットがあります。
新規事業を任されるようになったり、会社に投資をしてもらえたり、好きな人を振り向かせたり…

人生がより楽しくするために プレゼン力を磨いていきましょう!

1つ目:聞き手と目を合わさない

プレゼンテーション

これは無意識にやってしまっている人が、いるかもしれません。

 あえて聞き手と目を合わせないで、“空を見る”

プレゼンテーションの内容が良かったとしても「この人はなんで目を合わさないんだろう?」「何か自信がないんだろうか?」 ということで、他のことに気が散ってしまって内容がぜんぜん入らなくなってしまいやすいです。

プレゼンテーションは一人一人と目を合わすように話すと良いと思います。
情熱や説得力、自身も伝わりやすいので聞き手と目を合わせてしゃべりましょう。

2つ目:結論が最後

結論をなかなか話さない女性

聞いている人に伝えようとするがあまり、事前説明が長くてなかなか結論を言わないプレゼンテーションは、聞き手を飽きさせてしまいます。

必ず最初に結論を言ってから、その後に理由や具体例を説明するようにしましょう。

日本では 起承転結という文章構成が一般的に使われますが、プレゼンテーションでは結論を先に持ってきて、“結 起承転結”の構成にすると聞いている人もわかりやすく、惹きつけられる プレゼンテーションになります。

3つ目:自分もスクリーンを見ながら話す

スクリーンを見ながら話すこれは、わかっていてもついついやってしまうことがあります。
「今、スクリーンに何が表示されているんだっけ?」と何のページが表示されているかわからないで、自分も後ろのスクリーンを一緒に見てしまう…。

このように、聞き手に背を向けてしまうことは絶対にやらないようにしましょう。

通常はプレゼンターの前にパソコンや別のモニターが置いてあって、プレゼンターからもスクリーンに何が表示されているのか、わかるようになっていることがほとんどなんですが、たまに、例えば講演に呼ばれて行って話すとか、いつもとは違う会場でプレゼンテーションをしなくてはいけないときは、その目の前にあるはずのモニターやパソコンがない可能性もあります。

これは 事前にチェックして 自分からもスクリーンの内容が、きちんと把握できるかどうかを確認しておきましょう。
そうすれば後ろを見ることはないと思います。

4つ目:何かを読みながら話す

メモを見ながら話す

 これは当たり前ですがやめましょう。
どうしても話す内容を覚える自信がなくて「念のために手元にカンペを持ってしっかり話したほうがいいのではないか?」と思うこともあるかもしれません。

これは見ている人にとっては「この人は何も練習をしてこなかったのではないか?」と思われてしまいます。

私も就職活動をしていたときに興味があった大企業の説明会に行ったときに、説明をしているプレゼンターがカンペを見ながら話していたんですね。
これを見ただけで 「この会社はあまり優秀な人がいないのではないか?」 と思って入社希望を出すのをやめました。

 そのくらいがっかりしました。

やはりきちんと覚えてカンペなしでしゃべるようにがんばりましょう。
それは最低限のことです。

5つ目:パソコンをいじりながら話す

パソコンを見ながら話す

プレゼンはパソコンを操作しながらやっても良いのですが、本当に大切なプレゼンテーションでずっとパソコンをいじっていて、パソコンから離れられない。
パソコンを見ながらしゃべりはじめるのは、やはり聞き手に情熱が伝わらなくなってしまうのでやめましょう。

もっと、完成された動きをする必要があります。
そのときはポインタ がとても役に立ちます。

ポインタというのはプレゼンテーションの際に、相手に見るべき場所を誘導するための電子レーザーみたいなものです。

またプレゼンを送るボタンがついているので、パソコンを触らずにプレゼンテーションを映すことができます。
無駄な動きがなくて、相手にもわかりやすい説明になります。

ポインタの種類はいろいろありますが、個人的にはLogicoolのポインタが種類もあり、使いやすくてオススメです。

また最近ではスマホのアプリで映して、そのままスマホを使ってポインタの代わりに使えるように なっているものもあります。
いろいろなものを試してみて自分に合ったものを探してみてください!

6つ目:アニメーションが多すぎる

アニメーション

プレゼンに動きをつけようと思って、1行1行の文章にアニメーションを入れながら話す人もいます。

もちろんアニメーションは使い方によっては聞き手に驚きを与えて、“集中力を高めてもらえる”そういった効果もありますが、すべての行にアニメーションが入っていると、全体がつかみにくく、結果的にわかりづらく感じてしまう人もいます。

アニメーションは必要なところに、必要最低限使うように心がけましょう。
全部は必要ありません。

7つ目:姿勢が曲がっている、手を後ろで組む、歩き回る

落ち着かない
プレゼンテーションは、プレゼンの 中身だけが大切なわけではありません。
プレゼンターの態度もプレゼンテーションの評価に大きく影響します。

例えば姿勢が曲がっていたり、自信なさそうにしていたり、両手をぶらぶらさせていたり、後ろで手を組んだり、歩き回ったりするetc.

こういうことはしないで、堂々と立ってプレゼンテーションをしましょう。

ついついプレゼンテーションの中身や、話す内容の練習に気が行き過ぎてしまって、当日の姿勢のことを忘れてしまうこともあるので、忘れずに事前練習の中に入れておきましょう。

8つ目:「えー」や「あー」が多い

上手く話せない

「えー」とか「あー」は 無意識に言ってしまっていることが多いです。
話している本人はほとんど気になりませんが、聞き手にとっては耳に残るものなんです。

練習が少ないと次の言葉が出てこなくて、「えー」とか「あー」とか言ってしまうこともありますし、単純に癖で言っている人もいます。
この癖になってしまっている場合は、自分で録音して聞いてみて、意識的に治していかないとなかなか治らないかもしれません。

自分が癖になっていないかどうかを録音してチェックして、もし癖になってしまっていたら一生懸命強制的に治した方が良いと思います。

9つ目:時間を超過する

時間を超過する

もちろん10秒や20秒ぐらいの超過だったらしょうがないと思います。
ただそういった超過に慣れてしまって、1分ぐらいしゃべり過ぎている人もいます。

もちろんプレゼンテーションの内容が、1番大事なので時間の超過ぐらいで、大きくマイナスされるということはないと思います。

ただ 「その人のプロフェッショナル性は低いんだな」という印象を与えてしまいます。

せっかく内容が良くて 練習もバッチリできているのであれば、時間ぐらいでマイナスにならないように時間をしっかり守り、超過しないようにするということを心がけましょう。

プレゼンテーションは中身が良くても、マイナス要素で全体の印象が悪くなる

いかがでしたでしょうか?

大切なプレゼンテーションで絶対にやってはいけない9つのこと」についてご紹介しました。

プレゼンテーションはとても大事です。
そして、プレゼンテーションは中身が良くても小さなマイナスポイントが少し入るだけで、全体的に印象が悪くなったり、全体の評価が悪くなったりしてしまうこともあります。

今回、お話したことは誰でもわかる当たり前のことだと思います。
しかし、ついつい自分が気づかないところで、やってしまっている可能性もありますので今一度、確認をしていただければと思います。

1つ目:聞き手と目を合わさない
2つ目:結論が最後
3つ目:自分もスクリーンを見ながら話す
4つ目:何かを読みながら話す
5つ目:パソコンをいじりながら話す
6つ目:アニメーションが多すぎる
7つ目:姿勢が曲がっている、手を後ろで組む、歩き回る
8つ目:「えー」や「あー」が多い
9つ目:時間を超過する

プレゼンテーションを上手くするコツについて、こちらも合わせて過去に配信してますので、チェックしてみてください。

現役コンサルタントが使う理論的プレゼンテーション9つの構成

プレゼン上手な人がやっているプレゼンテーション テクニック10のコツ

今回の内容が動画の方が見やすい!ということはこちらもどうぞ

インスタグラム 最新ビジネス活用 ガイドブック無料プレゼント!

インスタグラムマニュアル


【ファンを10000人つくる】YouTube2022年度版徹底攻略マニュアル無料プレゼント!

youtubeマニュアル


【無料プレゼント!】WEBの知識やスキルゼロでもLINE公式アカウントを使い集客する方法!

ラインマニュアル


【ゼロから始める、SEO対策徹底ガイド】無料プレゼント!

seoマニュアル


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事