4c分析ってどんなもの? メリットやデメリットなどをまとめて紹介

4c分析はマーケティングを考えるときに欠かせない、定番的な手法の一つです。
そのため、現在でも多くの企業で活用されています。

今回の記事では、この4c分析の概要や特徴などを、関係性が深い4p分析と対比させながら紹介していきます。

4C分析とは

4c分析とは?

最初に4c分析とはどのようなものなのか、基本的な概要を理解しておきましょう。
また、4c分析と関係性が深い、4p分析についても解説していきます。

4c分析の基本的概要

4c分析はマーケティングに用いられるフレームワークの一種です。
1990年にロバート・ローターボーンという人物によって考案され、現在ではマーケティングの基礎的な考え方として広く浸透しています。

4cというのは、それぞれ重要な指標となる4つの要素の英語頭文字を取ったものです。

具体的には

顧客価値(Customer Value)
経費(Cost)
顧客利便性(Convenience)
コミュニケーション(Communication)

の4つとなります。

4p分析と4c分析の関係性について

4p分析と4c分析は密接な関係にあります。
なぜなら、4p分析が提唱された後、それを改良してつくられたのが4c分析だからです。

4p分析は1960年にエドモンド・ジェローム・マッカーシーという人物によって考案され、前述の通り4cの元となった概念です。

4pというのはそれぞれ、

製品(Product)
価格(Price)
場所(Place)
プロモーション(Promotion)

の各英語の頭文字を表しています。

また、4cが消費者側に立った視点であるのに対して、4pは企業側の視点に立ってマーケティング分析しています。

このように、お互いに対になるような関係性が4pと4cといえるでしょう。

4p分析の特徴と各項目詳細

4c分析について理解を深めるためには、関係性の深い4p分析も一緒に見ていかないといけません。ここでは、4p分析の特徴などについて解説します。

4p分析の特徴

4p最大の特徴は企業側の視点に立って、4つの要素を使いながらマーケティングを考えていくということです。

つまり、経営者などの売る側の視点ということもできます。
現在は市場も複雑化しているため、4p分析だけでは不十分ですが、この概念が生まれた当時は画期的な考え方でした。

そのため、4cが生まれるまでは、マーケティングの主流となっていた概念でもあるのです。

4p分析を支える4つの項目

4p分析に欠かせない4つの要素の詳細を見ていきます。

・製品

企業側の視点から、何を売るのかを考えるのが製品戦略です。
その中には基本的な品質はもちろん、デザインや機能性も含まれるでしょう。

最終的には、消費者の欲しい商品をつくりだすことが目的です。

・価格

いくら消費者ニーズを満たす良い商品をつくっても、価格が適正でなければ売れません。そのため、価格設定も企業にとっては重要です。
提供する商品のクオリティと原価などを考慮しながら、決定していくことになるでしょう。

・流通

流通はつくった商品を、どこで売るのかを考えることです。
昔は店舗など売る場所は限られていましたが、現在はインターネットの登場で場所そのものも多様化しています。

そのため、各企業によってさまざまな流通経路を選択することができるのです。

・販促

販促の分かりやすい例は、広告です。
つまり、つくった商品を消費者に知ってもらうための宣伝活動などを指します。

テレビや新聞などの広告はもちろん、近年はインターネットを使ったものも活発です。

4c分析の特徴と各項目詳細

4pと対比させる形で、4cの特徴についても見ていきましょう。

4c分析の特徴

4c分析は4p分析とは正反対に、消費者側の視点に立って行うマーケティング活動です。つまり、実際に商品を手に取って買う側の視点ということになります。

現在は以前に比べて市場の状況が複雑になり、単純に良いものをつくれば売れるという時代ではなくなっています。

そのため、商品の魅力を最大限にアピールし、購入することによってどのような利益を得られるかを提示しないといけないのです。

その際に必要なのが、消費者側の視点ということになるでしょう。また、4cも4pと同様、4つの要素を使ってマーケティングを行います。

4c分析を支える4つの項目

4c分析に必要な4つの要素を順番に見ていきましょう。

・顧客価値

顧客価値は消費者が商品を購入したとき、物理的なもの以外に感情などの観点から価値があるのかを考えることです。

単に良い商品は現代には溢れており、このような付加価値が必要な時代になっているということです。

・経費

経費といっても企業側の経費ではなく、消費者側から見た経費を指します。

具体的には、消費者がいくらくらいまでなら商品を購入するのかを考えたり、設定した価格の妥当性を考えたりするのです。
消費者にとって、最適な購入状況や価格を設定するのに役立つ指標といえます。

・顧客利便性

この指標も4pの流通とは異なり、企業ではなく、消費者にとって商品を入手しやすい経路を考えることです。

たとえば、リアル店舗よりもネット購入者が多いような商品なら、後者を選ぶほうが顧客利便性は増すでしょう。

・コミュニケーション

コミュニケーションは広告のような一方的なアプローチではなく、たとえば、アフターサービスなどの本当に必要なサービスを提供することを指します。

このような丁寧なアプローチを行うからこそ、消費者は信頼して商品を購入してくれるようになるわけです。

顧客目線

4c分析のメリットとデメリット

4c分析にはメリットはもちろん、デメリットも存在します。
それぞれを具体的に見てみましょう。

・4c分析のメリット

4c分析のメリットは、消費者目線でサービスや商品を考えられるということです。

さまざまなサービスや商品が乱立する現代社会では、単に良いものをつくるだけでは売れません。
その商品の売り出し方や見せ方などの付加価値が重要になってくるのです。

そのような観点でいうと、消費者目線でマーケティング戦略を考えられる4c分析は多くの企業に欠かせないフレームワークとなるでしょう。

4c分析のデメリット

消費者目線だけで経営者目線が入っていないことは、捉え方によっては4c分析のデメリットになります。

なぜなら、マーケティングを考えるときは、財源や人員など経営目線でものごとを見ることも大切だからです。
したがって、4c分析だけでは視野が狭くなるので、他の手法も取り入れて分析を行ったほうが良いといえるでしょう。

4c分析の事例紹介

多くの人が利用する大手コーヒーチェーン店を使って、4c分析の事例を見ていきます。

大手コーヒーチェーン店の顧客価値

お洒落な店内や特別な雰囲気がこのチェーン店の大きな顧客価値でしょう。
もちろん、丁寧な接客や美味しいコーヒーをゆっくりと味わえることも価値に繋がっているはずです。

大手コーヒーチェーン店の顧客にとっての経費

コンビニなどのコーヒーに比べれば割高であり、同業種の他店と比べても安くはないのが、このチェーン店のコーヒーです。

ただ、そんなお金を払っても飲みたいと思える魅力やブランドイメージを備えています。

大手コーヒーチェーン店の顧客利便性

大都市では駅の近くなどの便利な場所に存在し、利用しやすいでしょう。
また、郊外や地方でも観光地近くなどに店舗がつくられており、全国的に利便性が高いのです。

大手コーヒーチェーン店の顧客とのコミュニケーション

どの店舗に行っても、お洒落な店員が気持ちの良い接客をしてくれます。
また、コーヒーなどに対する知識が深く、お客の細かい要求に応えてくれることも嬉しいところです。

4c分析は他の手法と組み合わせて効果的に使っていこう

4c分析は消費者の立場でマーケティングを考えることが最大の特徴であり、メリットです。そして、その考え方は現代社会に合っているものといえます。

ただ、マーケティングとしてはあくまでも一つの視点にすぎません。
そのため、視野が狭くならないためにも、他の分析手法と組み合わせて使っていくとより良いものとなるでしょう。

インスタグラム 最新ビジネス活用 ガイドブック無料プレゼント!

インスタグラムマニュアル


【ファンを10000人つくる】YouTube2022年度版徹底攻略マニュアル無料プレゼント!

youtubeマニュアル


【無料プレゼント!】WEBの知識やスキルゼロでもLINE公式アカウントを使い集客する方法!

ラインマニュアル


【ゼロから始める、SEO対策徹底ガイド】無料プレゼント!

seoマニュアル


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事