マーケティング4Pとは?4Cとの違い、活用方法、事例をご紹介

マーケティング4Pは、マーケティング担当者が一度は聞いたことがあるマーケティングの基本知識の一つです。マーケティング施策を検討する上で、こうした基本知識があることは大きな武器になります。

今回は、マーケティング4P(4P分析)とは何か、4P分析の各要素の解説、4Pと4Cの違い、4P・4Cの事例などを詳しくご紹介していきます。

従来の4Pに加えて、最近新たに取り入れられている4Cの考え方についても詳しく解説していますので、是非最新のマーケティングの考え方を学びたいと思う方は参考になさってください。

1. マーケティング4P(4P分析)とは?

マーケティング4Pとは

マーケティングの4Pとは、

・Product(製品:プロダクト)
・Price(価格:プライス)
・Place(流通:プライス)
・Promotion(販売促進:プロモーション)

の頭文字のPからとったものです。

マーケティングミックスとは、これら4Pを組み合わせて、より効果的なマーケティング戦略を行うフレームワークを指します。

マーケティングの4Pはフィリップ・コトラーが有名ですが、1960年頃にジェローム・マッカーシーが最初の提唱者だと言われています。

2. マーケティング4P(4P分析)の各要素

マーケティング4Pの各要素

それでは、マーケティング4Pの各要素について、説明したいと思います。

2-1. Product(製品)

まずは、Product(製品)です。ターゲットとなる顧客に対して、どのような商品やサービスを提供するのか、といったことを指します。これらは時間をかけてじっくりと検討する必要がある、とても重要な要素といえます。

また、各商品やサービスに留まらず、ブランド名やロゴも含め、ブランディングとしても捉えて検討していく必要があります。顧客が求める商品のクオリティを満たしているか、顧客を惹きつけるブランド名やロゴ、デザインになっているか、様々な視点から製品の良さを追求しなければなりません。

2-2. Price(価格)

次にPrice(価格)です。製品をいくらで提供するのかといったことを指します。

製品の品質や機能に合わせて価格を設定しますが、市場価格を適切に把握する必要があります。現在はインターネットを使って、国内だけでなく、世界中から製品をセレクト出来る時代です。それもスマホ一つで簡単に製品の比較や検討が出来るということも特徴です。広く情報収集を行い、適正な価格を見極める必要があるといえるでしょう。

また、製品をリリースした後も、継続して市場価格をチェックしながら、製品の価格を調整することも必要です。常にアンテナを張って、利益を確保することが重要といえます。

2-3. Place(流通)

次はPlace(流通)です。製品をどこで、どうやって購入することができるのかといったことを指します。

例えば、スマホやパソコンを持っていない方に向けて、インターネット通販で製品を販売しても、販売数はあまり上がらないでしょう。ターゲットとなる顧客に一番届きやすい販売ルートや販売場所はどこかを考えながら、検討していくことが重要といえます。

また、販売ルートや販売場所は、ターゲット層の年齢だけでなく、利用する時間帯からも検討する必要があります。主婦層がメインであれば昼間の方が動きやすいですし、会社員がメインであれば朝や夕方以降がアクティブな時間帯だと推測できます。このように顧客の年齢やアクティブになる時間帯から推測して、それにあった販売ルートや販売場所を検討していくのが良いでしょう。

2-4. Promotion(販売促進)

そして最後は、Promotion(販売促進)です。これは製品をどうやって知ってもらうのかを指します。

どんなに魅力のある製品でも、まずはその製品を知ってもらわなければいけません。このプロモーションに置いても、ターゲットとなる顧客の年齢層やアクティブになる時間帯や情報発信を行う方法を適切に組み合わせていくことが重要となります。

また、最近ではECサイトもより普及し、SNSの利用も大きく増加傾向にあります。SNS一つとっても種類や使える機能は様々です。ターゲットとなる顧客理解と、マーケティングツールの理解の両方が必要になってくるといえるでしょう。

3. マーケティング4Cとは?

マーケティング4Cとは

マーケティング4Cとは、マーケティング4Pの発展させた考え方で、顧客の視点から4Pを捉えているのが特徴です。

4Pでは、以下のように各要素がありました。

・Product(製品:プロダクト)
・Price(価格:プライス)
・Place(流通:プライス)
・Promotion(販売促進:プロモーション)

4Cでは、

・Customer Value(顧客にとっての価値)
・Customer Cost(顧客が負担するコスト)
・Convenience(顧客にとっての利便性)
・Communication(顧客とのコミュニケーション)

の4つの頭文字Cが要素なっており、全て顧客側から見た内容で、4Pのそれぞれの項目を発展させた考え方であることが特徴です。

4. マーケティング4Cの各要素

マーケティング4Cの各要素

続いて、マーケティング4Cの各要素について、見ていきたいと思います。

4-1. Customer Value(顧客にとっての価値)

まずはCustomer Value(顧客にとっての価値)です。4PであるProductを発展させた考え方で、ただ製品を提供するのではなく、その製品を提供することが、顧客にとってどのような価値を提供することに繋がるのかといった所まで追及するという考え方です。顧客が抱える問題を捉えて、それに対するソリューションを提供することで、今までより顧客満足度の高い商品やサービス提供が可能になります。

4-2. Customer Cost(顧客が負担するコスト)

次は、Customer Cost(顧客が負担するコスト)です。4PであるPriceを発展させた考え方で、企業視点の価格から顧客が負担する費用という言葉に置き換わっています。

これは製品自体の価格だけでなく、どこで購入するか、どうやって購入するかによって変わってくる総合的なコストという意味合いが含まれているだけでなく、購入するまでにかかる時間的なコストや、購入するまでに移動する労力なども含めたコストを表しています。

4-3. Convenience(顧客にとっての利便性)

次は、Convenience(顧客にとっての利便性)です。4PであるPlaceを発展させた考え方で、商品やサービスが顧客の手に届くまでに、どうすればより手軽に届けられるか、つまり利便性を高められるか、といった考え方です。

販売場所だけに留めることなく、広く顧客に届くまでのルートを考えながら、販売方法について検討していく必要があるということを意味しています。

4-4. Communication(顧客とのコミュニケーション)

最後は、Communication(顧客とのコミュニケーション)です。4PであるPromotionを発展させた考え方で、今までの企業側からの一方的な情報発信ではなく、企業からも顧客からも情報が発信できる状態を構築していくことを指しています。

SNSの普及により、口コミなどユーザーからの情報発信が活発になっている中で、顧客の声を収集して分析を行い、製品やサービスの改良に活かしたり、マーケティングに活用したりすることが、とても重要になってきています。

5. マーケティング4Pと4Cの違い

4Pと4Cの違い

マーケティング4Pと4Cとの違いは、マーケティング4Pの各項目に顧客の視点を取り入れた発展的な内容であるという点です。どれだけ4Pの各要素を含んだ素晴らしい製品やサービスであっても、そこに顧客のニーズや顧客視点が入っていなければ、購入に繋がることはありません。

そのため、今までの4Pを顧客視点から捉えていくことで、より顧客を惹きつける魅力ある製品やサービスを作り、知ってもらうことが出来るようになります。

6. マーケティング4P・4Cの活用方法

マーケティング4P・4Cの活用方法

マーケティング4Pと4Cが理解できたところで、続いてはマーケティングミックスの活用方法についてご紹介したいと思います。

6-1. STP分析と組み合わせて活用する

STP分析(エスティーピー)は、

・Segmentation(セグメンテーション:市場の細分化)
・Targeting(ターゲティング:ターゲット市場の決定)
・Positioning(ポジショニング:ターゲット市場における優位性)

の3要素から行う分析手法です。どこをターゲット市場とするのか検討するのに役立つ分析で、4P・4C分析の前にSTP分析を行うことで、よりターゲット層を絞り込んで製品やサービスの検討に移ることが出来ます。

6-2. 4P・4Cのバランスを調整して相乗効果を狙う

STP分析を行い、ターゲット市場とそのターゲット市場での自社の優位性を把握出来たら、4P・4C分析を行います。ここでのポイントは、4P・4Cの各要素がバランスを調整することです。

4P・4Cの各要素を書き出した後で、顧客の視点に立って、商品の認知から比較、検討、購入、さらにはシェアまでの一連の流れをイメージしながら、それぞれスムーズにいかない部分はないか、俯瞰的に見ることが大切です。それぞれの要素がバランスをとれている状態であれば、高い相乗効果を狙うことができます。

7. マーケティング4P・4Cの事例3選

マーケティング4P・4Cの事例

最後の4P・4C分析の活用事例をご紹介したいと思います。

7-1. スターバックス

スターバックスを紹介している

スターバックス

スターバックスは、マーケティング戦略の事例としてよく紹介されていますが、マーケティング4P・4Cの考え方も取り入れた戦略を打ち出しています。

例えば、4PのProduct(製品)については、日本では抹茶を使ったメニューや海外にはないショートサイズを展開するなど、国ごとの特性に合わせた商品ラインナップを揃えています。

また、4CのCustomer Value(顧客にとっての価値)から見ても、コーヒーを販売するだけでなく、勉強や仕事ができる高さの机やコンセントを置くことや、読書をしながらくつろげるソファを置くなど、店内の設備も工夫しています。このように「サード・プレイス」として顧客が店内とコーヒーを味わいながら、店内で過ごす空間や時間を顧客にとっての価値として提供していることがわかります。

7-2. ヘルシア緑茶

ヘルシア緑茶を紹介している

花王株式会社 ヘルシア緑茶

ヘルシア緑茶は、花王が提供している内臓脂肪をへらすのを助ける特定保健用食品の認可も受けた商品です。

この商品は、Price(価格)でみると通常の飲料製品より高い価格設定を行っていることが特徴です。しかし、特定保健用食品の認可を受けている点や内臓脂肪を減らすのを助けるメリットをしっかりと訴求することで、高い価格設定でも販売数をしっかりと伸ばすことが出来ています。

またConvenience(顧客にとっての利便性)では、ターゲット層をビジネスマンとして、コンビニを中心に販売場所を設定しています。そうすることで、出勤時や営業の合間に気軽に商品を手に取ることが出来るので、顧客にとっての利便性を高めることが出来たといえるでしょう。

8. まとめ

マーケティング4Pと4Cについて、詳しく解説してきました。マーケティング4Pから4Cへ進化を続けながら、さらにお客様に喜んでもらえる商品・サービス作りを、各社力を入れていることが分かっていただけたのではないでしょうか。是非、新商品の検討や現在の商品の改良のタイミングで、マーケティングミックスの考え方も取り入れながら、より良い商品づくりに活かしてもらえればと思います。

インスタグラム 最新ビジネス活用 ガイドブック無料プレゼント!

インスタグラムマニュアル


【ファンを10000人つくる】YouTube2022年度版徹底攻略マニュアル無料プレゼント!

youtubeマニュアル


【無料プレゼント!】WEBの知識やスキルゼロでもLINE公式アカウントを使い集客する方法!

ラインマニュアル


【ゼロから始める、SEO対策徹底ガイド】無料プレゼント!

seoマニュアル


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事