SEO対策で上位表示される条件は?【Googleに好かれるコツ】

SEO対策をして自社のWEBサイトを検索上位表示させるためには、Googleに好きになってもらうことが一番の近道です。

「SEO対策をしているのに、なかなか上位表示してくれない」場合、そのやり方は本当に合っているのでしょうか?

最新のGoogleが好む記事の傾向についてお話します。

そのためには、Googleのアルゴリズム(上位表示ルール)の傾向をつかみましょう。

SEO対策googleに好かれるには

上位表示させるSEO対策(内部編)

WEBサイトの中身をGoogleアルゴリズム(上位表示ルール)に従うことで、よりGoogleに好かれるWEBサイトになります。

WEBサイトのページ構造内部リンクの充実はもちろん、更新頻度も多いと、よりGoogleに好かれる条件となります。

タイトル名(h1)

・キーワードは必ず入れる
・全角32文字以内

例えば本屋で本を選ぶとき、タイトル名で興味関心度が決まるかと思います。

これと全く同じ原理で、タイトル名でそのWEBサイトの第一印象が決まります。

また、全角32文字以上に設定してしまうと、全て表示されません。

検索ユーザーが最もクリックしたいと興味惹かれるWEBサイトにするためには、タイトル名は非常に重要なSEO対策となります。

見出し(h2,h3)

見出しは、タイトル名と同様GoogleがWEBサイトの質を決める非常に重要な部分となります。

本で例えると、インデックスの部分になります。

人によっては、本編に入る前にインデックスだけを見て、興味が惹かれる部分だけ読む人もいます。

興味惹かれるインデックスでなければ、離脱してしまう原因になる恐れもあるため、できるだけ、対策キーワードを入れましょう。

注意点として、不自然な文章にはならないようにしてください。

キーワード選定

・キーワードは1つに絞る

検索上位表示させたいキーワードは、1つに絞りましょう。

何故ならキーワードを複数選定すると、SEO対策の効果が薄れてしまうからです。

キーワードを1つに絞ることで、どのような読者に読んでもらいたいのか、ターゲットが定まる効果もあります。

また、Googleが検索者のニーズに答えようと、一番参考にするのがページのタイトルになります。

タイトルにキーワードを含ませるのはもちろんですが、記事内容とキーワードのマッチングも非常に重要です。

ディスクリプション

・160文字以内

本で例えると、あらすじ(内容紹介)の部分に当たります。

GoogleがWEBサイトの内容を判断する材料となります。

ですが、Googleの評価指標には入っていないため、設定しなくてもSEO対策の部分だけを考えると入れなくても問題はありません。

仮に設定しなければ、冒頭の文章がそのまま表示されます。

上位検索表示の傾向を知る

検索上位にあるWEBサイトは、すでに検索上位を獲得しているため、検索ユーザーが知りたいコンテンツが詰まっているWEBサイトであるということです。

見出しやタイトル、内容を一つ一つ研究してください。

研究して、抽出したコンテンツを自社のWEBサイトでも取り入れてください。

そうすれば、自然と検索上位表示を獲得しているWEBサイトに近づいていくことができます。

検索ユーザーの動向を研究して、リライトを繰り返すことで、検索上位表示を目指すことができるでしょう。

内部リンクの構築

内部リンクとは、自社サイト内へ貼られているリンクのことを指します。

検索エンジンを巡回しているクローラーは、リンクを経由して移動します。

そのため、内部リンクが充実していると、クローラーのサイトへの評価を高めやすくする効果があります。

また、1ページだけで上位表示をねらうよりも、内部リンクが貼られた別のページを含む複数ページで、上位表示をねらえます。

サイトの専門性も高めることができます。

URL表記の統一

URLの表記を統一しましょう。

例えば、

http://◯◯◯.com/
http://www.◯◯◯.com/

ホームページを作ると、このように2つのアドレスが割り振りされることがあります。

統一することで、ページへのアクセスの分散を防ぐことができ、Googleからの評価も上がりやすくなる効果があります。

パンくずリスト

検索ユーザーが、サイトにどのようなコンテンツが書かれているのかを理解するために重要な判断材料になります。

セマンティックウェブを考慮して、キーワードを積極的に取り

入れましょう。

そうすることで、検索エンジンの評価アップにも繋がりやすくなります。

上位表示させるSEO対策(外部編)

WEBサイトの外部でするSEO対策です。

第三者の評価、クローラー(検索エンジンロボット)の巡回率アップを目的とします。

自社のWEBサイトが良いコンテンツだと評価された場合、クローラーは積極的に巡回を繰り返し、Googleの評価基準を上げることもできます。

逆に、悪いコンテンツだと評価された場合、クローラーの巡回率が低いため、評価すら受けられないかもしれません。

被リンクの充実

他のWEBサイトに、どれだけ自社WEBサイトのリンクが貼られているかを表した「被リンク」を充実させることが重要です。

以前は、被リンクの数が多ければ多いほど、Googleの評価基準は高かったのですが、現在は少しずつ落ちています。

ですが、関連性の高いWEBサイトや高品質なドメインから被リンクを受けている場合は、Googleの評価基準は現在も高いです。

注意点として、品質の低いドメインから被リンクを数多く受けていると、Googleの評価基準が下がる原因となり、検索順位が下がります。

関連性の低い被リンクは、除外設定をしましょう。

コンテンツ対策

Googleは、コンテンツの内容を最重要視します。

検索窓に入れたキーワードに対して、最も専門性の高いコンテンツを上位表示させる傾向があります。

そのため、SEO対策だけを意識して構成されたWEBサイトでは、内容が本当に充実しているコンテンツだとは言えないでしょう。

コンテンツの質を高めるために、文字数が多いのも重要な要素ですが、同時に品質を保つことも大切になってきます。

自社WEBサイトの動向を知る

・サーチコンソールを活用する

Googleの公式サービスである「サーチコンソール」を活用しましょう。

自社WEBサイトの検索結果の状態を解析することができるサービスとなります。

SEO対策は、解析と分析を繰り返すことで、上位検索表示されやすくなります。

解析に必要なデータを獲得することができるため、SEO対策には必要不可欠なツールです。

こちらで詳しく解説しています。

サーチコンソールとは? 最新のサイトマップ登録方法を紹介します!

資料:Google Search Console

SEO対策の効果

SEO対策の説明

SEO対策において発生するメリットとデメリットを紹介します。

メリット
・リスティング広告(PPC広告)はランニングコストが発生するが、SEOはランニングコストがかからない。

・検索上位になると、集客アップが見込みやすく、コンバージョン率もアップしやすい

デメリット
・検索上位にするために時間がかかる

・Googleのアルゴリズム(上位表示ルール)の変更によって、順位が変動する

・検索上位にするためには、労力と時間をかける必要がある

SEO=検索エンジン最適化

SEO(Search Engine Optimization)は、「検索エンジン最適化」(※1)が目的です。

Googleのアルゴリズム(上位表示ルール)を元に、検索エンジンにかけたキーワードに対して、検索ユーザーが最も満足するWEBサイトを上位表示させます。

検索ユーザーが満足するサイトとは、キーワードについて的確に情報が網羅されているサイトのことを指します。

どうやって検索上位は決定されているかはGoogleも公表しております。)

検索アルゴリズムの仕組み

また、SEOはSEM(Search Engine Marketing)=検索エンジンマーケティング(※2)の内の1つでもあります。

無課金でも検索上位表示できるSEOと違い、広告費を支払って上位表示させるリスティング(PPC広告)もSEMの1つです。

(※1)SEO(Search Engine Optimization)
検索エンジン最適化のこと

→ リスティング(検索連動広告・ディスプレイ広告・動画広告・リターゲティング広告)

(※2)SEM(Search Engine Marketing)
検索エンジンマーケティングのこと

検索上位表示への近道はGoogleに好かれること

検索上位表示への近道はGoogleに好かれることが大切です。

Googleに好かれるサイトを作るためには、

・ユーザーの役に立つページであるか?
・タグの使い方が適切か?
・外部からリンクがたくさん集まっているか?
etc.

これらのことを意識してみましょう。

何故なら、ブラウザや検索エンジンの使用比率はGoogleが首位を独占しているからです。

ブラウザと検索エンジン使用比率(2016年11月-2017年11月)

資料:ブラウザと検索エンジン使用比率(2016年11月-2017年11月)

1位:Google 74.68%

2位:Yahoo! 22.34%

3位:bing  2.23%

yahooの検索エンジンは、Googleのものを使っているので、Googleがほぼ世界中の検索エンジンのシェアを独占している状態です。

Googleが掲げるユーザーファーストな理念

Googleはユーザーにとって、役に立つ、素晴らしいコンテンツを運んで検索上位に上げています。

人工知能を使って、質の高いサイトと低いサイトを正確に見極めて、順位を決定しています。

そのため、上位表示されるためには、ユーザーにとって役に立つ記事を書いていかなければいけません。

このようにGoogleは検索ユーザーにとって、使いやすさを重要視し、日々研究しているからです。

Googleの理念を見ても、「検索ユーザー第一」な姿勢がうかがえます。

1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2.1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3.遅いより速いほうがいい。
4.ウェブ上の民主主義は機能します。
5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7.世の中にはまだまだ情報があふれている。
8.情報のニーズはすべての国境を越える。
9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10.「すばらしい」では足りない。

資料:Googleが掲げる10の事実より

Googleは毎日アップデートしてる

Googleは、検索ユーザー満足アップのために、毎日上位表示ルールをアップデートしています。

Google検索アルゴリズム(上位表示ルール)=通称「ハミングバード」(※)と呼ばれます。

ハミングバードは、複数のGoogle検索アルゴリズムで構成されています。

アップデート名 役割
パンダ 品質が低いサイトの検索順位を下げる
ペンギン 外部リンクのチェックをする
モバイルフレンドリー 携帯で表示されにくいサイトの検索結果順位を下げる
ピジョン ローカル検索に対応
トップ・ベビー 広告表示が多いサイトの検索順位を下げる
パイレーツ 著作権に違法していたら検索順位を下げる

(※)2013年にGoogleが命名

まとめ

Googleのアルゴリズム(上位表示ルール)の傾向として、以下のポイントを抑えましょう。

・上位表示させるSEO対策(内部編)

・上位表示させるSEO対策(外部編)

・SEO対策の効果(メリット、デメリット)

・「SEO=検索エンジン最適化」について知る

日々、Googleのアルゴリズム(上位表示ルール)はアップデートを繰り返しています。

SEO対策は、日々の研究の積み重ねで結果が反映されますので、最新のGoogleのアップデート情報も参考にしつつ、自社WEBサイト作りを意識してみてください。

資料:Googleが公表するウェブマスター向けガイドライン(品質に関する第ガイドライン)

インスタグラム 最新ビジネス活用 ガイドブック無料プレゼント!

インスタグラムマニュアル


【ファンを10000人つくる】YouTube2022年度版徹底攻略マニュアル無料プレゼント!

youtubeマニュアル


【無料プレゼント!】WEBの知識やスキルゼロでもLINE公式アカウントを使い集客する方法!

ラインマニュアル


【ゼロから始める、SEO対策徹底ガイド】無料プレゼント!

seoマニュアル


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事

ゼロから始める! SEO対策 徹底マニュアル
ゼロから始める! SEO対策 徹底マニュアル